お宮参りについての情報が満載です!
お宮参り当日はどんな流れで行われる?
お宮参りにいく場合、男の子であれば出生して31日目、女の子であれば32日目とされていますが、土地の習慣によっても違いがあるので、流れとして先にいつお参りに行くのかを決めます。
また穢れを落とすために行くので産後の母親ではなく参拝者は昔は赤ちゃんの父親と父方の相父母が同行してお参りに行きましたが、近年では家族行事になっているので、両親の兄弟も同行するという場合が増えています。
当日はどなたが参拝にいくのか、また赤ちゃんはどなたが抱いていかれるのかを決定します。
なおどの神社に参拝してお宮参りをするのかを決めますが、参拝する神社について具体的な決まりはありません。
出産地にある有名な神社や、これから生活していく土地で氏神様が祀られている神社があれば、参拝をすることができます。
加えてお宮参りでの相場を調べ、お祝い金や初穂料、また赤ちゃんに着せる産着などの費用をどのくらいにするかを見積もります。
さらにお宮参りは家族での行事として意識する方も多いので、参拝後食事会をする場合はどこで開催するのか確認をして会場を予約しておく必要があります。
お宮参りの写真撮影をするメリットと写真を活用するポイント
お宮参りを控えた赤ちゃんがいるため、お参りや写真撮影をするべきかと迷っている人も多いのではないでしょうか。
お宮参りは赤ちゃんが生まれた土地の神社に出かけて、出産の報告と健やかな成長を祈るためのイベントです。
そのようなタイミングでは記念写真を撮影する人も多くいます。
手持ちのカメラを使用して自分で撮影するのも良いですが、プロに依頼して本格的な写真をとるのもおすすめです。
そのようなプロのカメラマンにお宮参り写真を撮影して貰うメリットには、何といっても一生ものにふさわしい写真が撮れるということが挙げられます。
プロの技術を使って写真の撮影をするので、本格的な出来栄えが期待できます。
また質の良い写真を手に入れることができるので、カレンダーやマグカップなどのグッズを作ったり年賀状に使用したりするといった使いかたも可能です。
もし年賀状にお宮参りの写真を使いたいのであれば、データも受け取れる写真スタジオを選ぶと良いでしょう。