お宮参りについての情報が満載です!
お宮参りは生まれてから何日くらいで行うの?
お宮参りは、正式には生まれた日を1日目として数え、男の子の場合は生後31~32日目、女の子の場合は生後32~33日目に行う行事です。
しかし、現在では行う時期に厳密な決まりはなく、生まれてから1ヵ月を目安に行うのが一般的です。
そのため、時期が多少ずれても大安を重視する方や、仕事などの都合で休日に行う方も少なくありません。
ただし、お宮参りを行う時期は地域によって大きく変わります。
例えば、北海道や東北などの地域では、寒い時期は避けて暖かくなってから行うのが一般的ですし、京都では女の子のお宮参りを早く行うことで嫁入りが早まるという言い伝えがあるため、生後30日ごろに行うケースが多いです。
また、地域によっては生後1ヵ月に行わずに、生後100日ごろを目安に行われる百日詣り(ももかまいり)で済ませるケースもあります。
このように、お宮参りを行う時期に厳密な決まりはありませんが、地域ごとに風習が異なるので、赤ちゃんと母親の体調や住んでいる地域に合わせて臨機応変に対応することをおすすめします。
お宮参りで参拝する神社は産土様でないといけないのか
お宮参りは初宮詣とも呼ばれ生誕1か月をむかえた赤ちゃんが、神社に成長の無事を感謝する風習です。
室町時代頃から誕生した赤ちゃんの氏子入りの初宮詣の儀式があり、江戸時代の徳川家綱の頃に初宮詣の帰途に大老宅に立寄るようになった風習が由来と言われています。
参拝する神社は産土様というその者が生まれた土地の守護神の神様を祭る神というのが習わしです。
産土様は生まれる前から死んだ後まで守護する神とされており、他所に移住しても一生を通じ守護してくれると信じられているため、お宮参りや七五三など子供の成長にかかわるお参りでは産土詣をします。
しかし転居などの多い現代では、有名な神社や家族にゆかりのある神社でもかまいません。
生後1か月の赤ちゃんの機嫌や体調を考えて、家から一番近い神社を選ぶ夫婦もいます。
お宮参りの後には両家の祖父母を招待してお食事会などを開くこともあるため、双方の高齢者が来訪しやすい場所にある神社にするのもひとつの手です。